埼玉・名古屋の外壁リフォーム・サイディングなら関東と東海で評判の外断熱外壁リフォーム専門メーカーの昭和アルミ株式会社
 
 
結露による被害の様子(外壁塗装や外壁補修する事により住宅の腐食を早めてしまっている様子)
結露による被害の様子

20061030221802.jpg    20061030221854.jpg
                                                                                                           IMG_4333.jpgIMG_4382.jpg
                                                                                  IMG_4442.jpgIMG_4403.jpg
IMG_4467.jpgIMG_4508.jpg
IMG_4514_1.jpgIMG_4455_1.jpg
                                                                                                                                                                      
何故?このように結露の被害で腐食してしまったのでしょうか?


日本の住宅の99%以上は壁内充填断熱工法【内断熱工法】で家が建てられているのですが、その内断熱工法が結露が壁内に生じる原因の元凶である。


結露は何故起きるのか??
わかりやすい言葉で言いますと、
冷えたコップに空気中の湿気が、冷えたコップに触れる冷やされ、その湿気が冷やされて、水分となる。
これが結露といいます。
住宅の壁の中に断熱材があるということは、家の外と中の部屋の温度座が生じ、冬の季節の間は部屋の中の暖かい湿気を含んだ空気が壁の中を通り、外壁材は冷えていますので、外壁の内側で冷やされて、結露となります。


住宅の場合はこの温度差だけを解決する方法では問題解決になりません。

温度差による結露=目に見えない湿気は目に見えない水分です。この水分子が動いている状態が温度差により水分子の活動が止まって、水分になるこれが結露です。

暖かい温度では水分子は活発に動いていますので、この状態が湿気と言ってます。
この暖かい湿気の水分子の活動が止まると結露になるという事は水分子の活動を止めないようにすれば、結露にならないと言う事です。

逆に言えば、湿気の流れを止めてしまうと温度差のないところでも結露になってしまうと言う事です。


それ故、最近の新しい住宅は外張り断熱工法と謳っていますが、結局のところ気密性を高める断熱方法ですので、湿気の流れができなく、結露になりやすい住宅が多いという事になります。
また、住宅内の湿気対策はここでは多くは語りませんが、簡潔に言えば、24時間喚起システムになっていますが、相変わらず、住宅内では結露が発生して住宅全体に湿気がぐるぐる回っているだけで、どこに結露が発生してカビが発生すれば、そのカビの胞子が家中に広がってしまっているのが現状です。

最新型の24時間喚起システムの住宅でも上記のように結露が発生している住宅も数少なくありません。(機械やモーターで強制的に喚起しようとしても住宅全体の湿気は外には逃げてはいないと言う事です。

上部の写真をご覧になって頂いたように十年くらいの住宅でも外壁材を支えている下地がの木材が結露が発生した水分により腐食してしまっている住宅は日本のような気候では数多いです。

住宅の湿気対策は現在の外壁部分が呼吸するように湿気の逃げ道ができるような環境にする事が住宅全体の湿気対策を根本的な解決に近い方法です。

ですが、断熱効果を上げる為に外壁材は気密性を高める事が効果的だと日本の専門家と称する方は日常で一般的にそのように決め付けておられる方が多いようで、外壁部分を呼吸させるような事を考えている方は殆どいらっしゃいません。

また、外壁部分は定期的に外壁塗装をしていくものだと一般的に常識のように定説されていますが、こんも外壁塗装をする事で余計に外壁部分の気密性を高め、外壁の裏側で結露が発生しやすい状況を新たに作り出しています。

上記の写真画像のように住宅を外からの風雨が守る為に5年毎に定期的に外壁塗装してきた住宅がかえって、腐食しやすい環境になり、外壁を支えている部分の木材が腐食してしまい、腐食している部分を先に補強や補修しないと外壁リフォームはできない状態になっておりました。

簡単に言えば、住宅の外壁は呼吸させるようにしないと住宅の耐久性は短くなってしまうのに、外壁塗装をする事で外壁が呼吸できなくなったので、住宅の外壁が窒息させるような状態になった為、腐食を早めてしまったという事です。

結露は、外壁を支えているコンパネと外壁材を止める為に穴だらけにして防水シートの間、また、断熱材の中や木材の中に水分が溜まり、カビや腐朽菌が発生して、木柱や壁の中の木材を腐食させ、耐久力がなくなります。
家の寿命も短くなっていき、地震が来た時に倒壊しやすくなり、現実に阪神大震災で倒壊して、家の下敷きになり、沢山の死傷者がでる、大惨事になりました。

日本の住宅がこのような結露がでるような内断熱工法の住悪でなかったら!?阪神大震災のように、家が倒壊して大惨事にならなかった・・・・と言って、過言ではございません。

結露はおろそかにできないほど、それほど怖い現象なのです。

人間の生命を守るのが住宅です。 自分の命を守ってくれるのが住宅です。

今、壁の中で何が起こっているのか!? 真摯に受け止めて、事実を知る事が先決です。

 2017062506170434668.jpg                        
  2017062506170434668_1.jpg                
                    


 
 
外断熱工法という工法でも高気密=湿気が蒸れる=カビだらけになっている住宅がある。
内断熱による高断熱・高気密は結露が出やすく、良くないという事を知られるようになました。

それ故、外断熱リフォームや外断熱工法の研究もされるようになってきたのですが、いまだに、よくわかっていない専門家や専門業者が多いようです。

簡単に言えば、

外断熱工法は内断熱工法と違い、住宅を全体を覆うように、断熱材をすっぽり、包みこめば、確かに気密性を高めやすく、断熱性は高まり、外の気温と中の気温の温度差がなくなり、結露が出ないという理屈がなりたち、

それに対する、気密性のデーターの結果、数字で外断熱の効果や外断熱リフォームの効果の性能が良いと評価されているようですが、そのデーターだけで良し悪しを判断をするのは危険ですので充分にご注意をして下さい。

内断熱工法やまた、外断熱工法(外張り断熱工法)に於いても気密性が高いという事は住宅の中の空気や湿気を住宅の中に閉じ込めてしまうという事になりますので、気密性を高めると言う事は湿気の問題がありますので、その湿気を外に逃がしてあげるのは、
外壁部分に通気を持たせなければならないのです。

(住宅内に湿気を閉じ込めないで、断熱効果を高めるには知識よりもその実績に基づいた工法が大事です、断熱の工法はそれだけ難しく、奥が深いのです。)

そういう基本的な事を考えずに、また認識をされずに外壁側に通気層を持たせると断熱性能が落ちるので、冬の断熱効果は衰えると言って、安易に外断熱工法や外断熱リフォームを行っている、また、評論をしている専門家や専門建築会社がおりますが、大きな誤りであり、外断熱リフォームに於ける、外壁通気工法の何たるかもわかっていない、専門家と称する業者があまりにも多いので充分にご注意をして下さい。

住宅を新築にする場合、また、外断熱リフォームにする場合は外壁部分を通気工法にする事は建物を建設する場合の必須事項であり、これを取り違えると大変な事になりますので、十分にご注意を下さい。

高名な一級建築士やテレビにも出演をしている1級建築士という専門家のアドバイスをしている工法で建設した建物が現に湿気が中で蒸れて、カビだらけになったり、外壁が崩れおちている住宅が数少なくありません。

そういう住宅を建てて後悔されている方が数多くいらっしゃいますので、十分にご注意をして下さい。

外壁を二重にして通気工法を取る事は住宅を建てる際の必須事項です。

 
 
住宅の中に何故結露が起きるのでしょう?
住宅に起きる結露には表面結露と内部結露がある

表面結露

住宅の結露というと、ごく一般的に表面結露の事を指して、言われています。 冷蔵庫から出した、冷えたコップ、思いっきり冷えた、ジョッキーに入った、生ビール、暑い季節は特にビール党にはたまらないうまさですようね、冷えたジョッキに水滴がついていれば、おいしさ倍増です、

また、お風呂の中や脱衣洗面所の鏡等、湯気の水滴が沢山でますようね。そして、こういう寒い季節に住宅の窓やサッシには水滴がびっしり、ついています、これらはすべて、物質の表面についた、水滴は表面結露といっています。

内部結露

建物の構造体の内部(床下:畳の下:押入れの床下や壁の中:そして、住宅の大事な柱が入っている、壁の中)に発生する、水滴が内部結露と言っています。
この結露は今みたいに冬だけでなく、夏にも発生をしています。これは、住宅の性能が隙間風のない、高気密:高断熱にの住宅が普及し、また、生活様式がエアコンが各家庭に普及し、エアコンのない家が困難なくらい、殆ど、普及して、夏季のような季節でも内部結露が起きるようになってきました。

また、うちは結露が出てないから安心!!・・・と、安易に判断をされないようにしたほうが良いです。 一般的に結露と言いますと表面結露をさして言っていますので、表面結露がでていなくても、内部結露があるということを理解をしていく必要があります。

それでは、何故?? 今の住宅で内部結露が起きるのか、考えてみましょう!!

それには、結露がでない、建物はどういう家なのかを見てましょう?

それはどんな建物かと言いますと、みなさんよく目にする建物で、皆さんのお住まいの近くにも建っている事と思いますが・・・・、

そうです、神社仏閣です。宮大工さんが建てる、立派な建物です。また、古い農家の和風建築で、神社仏閣に近い建物がありますようね、
私の出身である、持家率日本一の富山県ですが、そういう建物は沢山あります。
屋根が建物より1.5メートル以上張り出し、屋根の形も合掌つくりで上より軒先に行くほど、建物の外の横へ突き出すような形をしている屋根です。
(これは、雨水が屋根に添って、下に流れ、横に突き出したような屋根の形状ですので、雨水が建物の外壁にかからないように、外壁より遠く横へ雨水を飛ばしていく、形状なのです)

そして、外壁は木の外壁材で、均一の長さと幅で加工した木材の板材を下から、順番に桟木に重ねるようにはめ込んでいき、外壁を作っていきます。(下見貼りと言います。)
そして、台風など強風がきてもいいように、縦にも桟木で押さえていきます。
うち壁も木材の板で仕上げていき、床下は1メートルから1.5メートルと風通しがよくなっており、建物全体が結露がでない、木材にとって、とても環境の良い、自然の理にかなった、造りになっており、300年・400年と経ってもびくともしません。

昔からそういう伝統的な木造軸組工法(在来工法)で、屋根は合掌つくり、床下の高さは高く、日本の風土にあった伝統の技があるのですが、最近、一般的に普及している住宅はそういう建物ではございません。建築のコストも安価で建てられていますし、神社仏閣を建てるほどの予算も一般庶民の経済力では建てられません。

住宅(木材)にとって、良い環境とは、隙間だらけの建物という事になるのですが、そこに人が住むとなるとそういう住宅は住みにくいですし、暖房費などの維持管理費も馬鹿になりません。

今、一般的に求められている住宅は、隙間風がなく、安価で建てられて、冬暖かい家:そして、暖房費を抑える為、断熱効果の高い家という事で、安価で高気密、高断熱で、
しかも見た目もお洒落でという市場性の中で普及してきました。

それで、その断熱効果を高めるのに、アルミサッシをまず、普及させ、そして、住宅の壁の中に断熱材を充填させて、高気密、高断熱へと安易に断熱を高めてきました。

その壁の中に断熱材をぎっしり入れる事(内断熱工法)による工法で、高断熱にしてきた結果、壁の中に断熱材を充填していますので、外気の温度と家の中の温度差により、丁度、断熱材が入っている壁の中に結露が生じるような住宅が全国に普及してきました。

しかも、断熱材を通常よりも高断熱にすると省エネという意味で住宅金融公庫も低金利で多額に融資するという、日本の消費者に求められ、更に、結露がでるような住宅を日本にどんどん、普及してきました。

そして、住宅が普及する度に、そういう結露や雨漏りに関するクレームが国民生活センターや消費多生活センターへ届ける件数も多くなり、
最近では壁の中が結露がでても、家の部屋の内壁に表面に結露としてでないように、クロス壁もビニール系やカビがでてこないクロスも普及し、壁の中に結露やカビがでていてもわからないような住宅になり、そういう、事実がわからないまま、知らされず、気づかず、現状の家に住んでいるという現状が今の住宅の真実です。

平成7年の新聞に埼玉県に在住の築3年という新しい家が結露により、屋根の下地が腐食してしまったという、結露による被害の住宅の様子を日本経済新聞にも報道をされ、北海道地区は特に結露による被害が多くだしたところでもあります。

そういう、真実と事実(国も住宅業界も日本国民を結果的に騙すようになってしまった、安易に高断熱と省エネという謳い文句に踊らされ、消費者が夢のマイホームだと信じて、買った・建てた、今ある住まいの真実と事実)があると言うことを認識(いわゆる、安かろう! 悪かろう!・・・・という手抜き工事・欠陥住宅です。)をされて、今後の住宅の維持管理をしていかれたら良いかと存じます。

今の住まいの結露やカビをでないような家にするには別記事の住宅の結露を防止するには、また、外断熱に関する記事を参照してください。